2023.07.14
理工学部 / 物質生命理工学科
川口 眞理 准教授
魚の繁殖戦略は、体外受精して水中に卵をうむ卵生魚や体内受精してメス親体内で孵化する卵胎生魚など、多種多様です。現在私が注目しているのがタツノオトシゴに代表されるタツノオトシゴ類です。タツノオトシゴ類は、オスが腹部に育児嚢と呼ばれる袋状の器官を持ち、メスが育児嚢内に卵をうみます。オスは稚魚になるまで育児嚢で保護し、その後「出産」することが知られています。育児嚢という特殊な器官がどのようにして生じたのかその形成メカニズムや進化過程を明らかにすることを目的に研究を行っています。
新規器官が進化過程でどのように生じたのかを理解するうえで、本研究は絶好の材料を提供するものです。
本研究は、タツノオトシゴ類の育児嚢という特殊に分化した組織の機能を明らかにするだけでなく、近縁種の同様な器官を調べることで新規な組織の形成が進化過程でどのようにして生じるのかを進化学的に考察することが可能になる基礎研究です。
DNAシーケンサー・高速液体クロマトグラフィー・分光光度計
国内外の同様の研究を推進しているグループとの共同研究
Mari Kawaguchi, Sebastien Lavoue, Junya Hiroi, Hirofumi Hayano, Ichiro Iuchi, Shigeki Yasumasu and Mutsumi Nishida (2012) Remarkable consistency of exon-intron structure of hatching enzyme genes and molecular phylogenetic relationships of teleostean fishes. Environmental Biology of Fishes, 94:567-676.
Mari Kawaguchi, Junya Hiroi, Masaki Miya, Mutsumi Nishida, Ichiro Iuchi and Shigeki Yasumasu (2010) Intron-loss evolution of hatching enzyme genes in Teleostei. BMC Evolutionary Biology, 10: 260.
最近掲載された研究シーズ
大規模継続家族調査による家族形成期の困難に関する実証的解明
田渕 六郎
2024.02.15
炭鉱・鉱山から照射する東アジア型資本主義研究と日韓台ネットワーク
中澤 秀雄
2024.02.15
プラットフォーム労働に関する研究
今井 順
2023.08.28
良心概念の系譜学的研究
梅田 孝太
2023.07.22
高精度・高機能センシング技術の開発
山中 高夫
2023.07.22
機械学習に基づくビジネスアナリティクス・ビッグデータのスモールデータ化のための統計的手法・統計的手法に基づく品質管理
山下 遥
2023.07.22
IoTと機械学習を応用した人間行動の収集・分析・可視化 – 未踏少子高齢化社会のための優しい技術を目指して
矢入 郁子
2023.07.22
最短経路検索の高速化
宮本 裕一郎
2023.07.22
生態学および感染症の数理モデル
平田 均
2023.07.22
ネットワークコンピューティング技術
萬代 雅希
2023.07.22