2023.07.18
土壌微生物である細胞性粘菌は垂直方向にも水平方向にも広く分布・生息しています。
近年明らかになったゲノム情報によると、細胞性粘菌は他のどの生物よりも多くのポリケタイド合成酵素を持っています。このポリケタイドとは抗生物質や抗腫瘍物質の本体で、有用化合物として古くから注目されていた化合物の一群です。
土壌という環境は化学物質の戦場と言われるほど、盛んに化学物質による生物間コミュニケーションがとられているところです。もし粘菌の持つ化学物質によるコミュニケーション能力が解明できれば、新たな生物製剤の開発につながるのではないかと考えています。写真はその一例で細胞性粘菌の抽出物に見られる抗菌活性を示しています。
1:コントロール(ろ紙のみ)
2:アンピシリン(ポジティブコントロール)
3:細胞性粘菌抽出物
細胞性粘菌のある種からとった抽出物は土壌細菌を死滅させる(写真3参照)ことを発見しました。
土壌環境に生息する有害生物に対する生物製剤の開発。
新規化合物の発見とその生合成機構の解明を目指します。
土壌浄化法の開発-細胞性粘菌は土壌微生物では珍しい脱塩素酵素を持っています。
有害土壌生物を制御する生物製剤の開発・抗菌活性だけでなく農薬の開発も視野に入れています。
Austin, MB., Saito, T., Bowman, ME., Haydock, S., Kato, A., Moore, BS., Kay, RR. and Noel, JP (2006) “Biosynthesis of Dictyostelium differentiation inducing factor by a hybrid type I fatty acid-type III polyketide synthase” Nat. Chem. Biol. 2:494-502
最近掲載された研究シーズ
大規模継続家族調査による家族形成期の困難に関する実証的解明
田渕 六郎
2024.02.15
炭鉱・鉱山から照射する東アジア型資本主義研究と日韓台ネットワーク
中澤 秀雄
2024.02.15
プラットフォーム労働に関する研究
今井 順
2023.08.28
良心概念の系譜学的研究
梅田 孝太
2023.07.22
高精度・高機能センシング技術の開発
山中 高夫
2023.07.22
機械学習に基づくビジネスアナリティクス・ビッグデータのスモールデータ化のための統計的手法・統計的手法に基づく品質管理
山下 遥
2023.07.22
IoTと機械学習を応用した人間行動の収集・分析・可視化 – 未踏少子高齢化社会のための優しい技術を目指して
矢入 郁子
2023.07.22
最短経路検索の高速化
宮本 裕一郎
2023.07.22
生態学および感染症の数理モデル
平田 均
2023.07.22
ネットワークコンピューティング技術
萬代 雅希
2023.07.22