2023.07.20
理工学部 / 機能創造理工学科
菊池 昭彦 教授
無機半導体と有機半導体の長所を組合せた新しい光デバイスの開発を行っています。
無機材料の持つ高い導電率や優れたバンドエンジニアリング性、耐環境性に加えて、有機半導体の材料多様性と高い電気-光変換効率を組み合わせることによって、優れた環境耐性を有する低コスト高性能光デバイスの開発を行っています。塗布型高分子材料であるF8BTを有機材料、MgZnOやAlGaN、MoO3等を無機材料に用いてきましたが、現在では有機発光材料に高発光効率が期待される燐光材料を用いた構造や電子注入効率の改善技術を導入して発光効率の向上に取り組んでいます。
また、静電スプレー技術を用いた低コスト成膜技術(ナノミスト堆積法)の開発も行っています。
低コスト光デバイスやフレキシブル光デバイスへの応用が期待されます。
多色化、白色化によるディスプレイや照明デバイス、太陽電池等への応用を目指しています。
薄膜用X線回折装置、分光エリプソメータ、顕微ホトルミネッセンス装置、原子間力顕微鏡、小型電子顕微鏡、スピンコータ―、雰囲気制御熱処理装置、イオンビームスパッタ装置、色彩輝度計、半導体電気特性評価装置など
新機能性光デバイスの開発、燐光材料を用いた高効率ハイブリッド光デバイスの開発、ナノミスト堆積法による無機/有機薄膜成膜技術の開発
A. Kikuchi and T. Tsuji, “Electroluminescence Characteristics of Inorganic (p-GaN/MgO)-Organic (Alq3) Hybrid p-n Junction Light Emitting Diodes”, MRS Online Proceedings Library, 1286, January 2011, pp mrsf10-1286-e03-38.
辻智之、 菊池昭彦、 “n-GaN/F8BT 無機/有機複合LEDの電流注入発光特性”、 第58回応用物理学関係連合講演会、 24p-BY-2、 2011年3月
菊池昭彦、 辻 智之、 白崎慎也、 島田雄平、 入江崇之、 “ZnO/F8BT系無機有機複合LEDの動作特性におけるMgZnO電子注入層導入効果”、 2011年ソサイエティ大会、 C-4-32, 2011年9月
最近掲載された研究シーズ
大規模継続家族調査による家族形成期の困難に関する実証的解明
田渕 六郎
2024.02.15
炭鉱・鉱山から照射する東アジア型資本主義研究と日韓台ネットワーク
中澤 秀雄
2024.02.15
プラットフォーム労働に関する研究
今井 順
2023.08.28
良心概念の系譜学的研究
梅田 孝太
2023.07.22
高精度・高機能センシング技術の開発
山中 高夫
2023.07.22
機械学習に基づくビジネスアナリティクス・ビッグデータのスモールデータ化のための統計的手法・統計的手法に基づく品質管理
山下 遥
2023.07.22
IoTと機械学習を応用した人間行動の収集・分析・可視化 – 未踏少子高齢化社会のための優しい技術を目指して
矢入 郁子
2023.07.22
最短経路検索の高速化
宮本 裕一郎
2023.07.22
生態学および感染症の数理モデル
平田 均
2023.07.22
ネットワークコンピューティング技術
萬代 雅希
2023.07.22